前回、母とわたしの昭和の思い出で、アイスクリームを買ってもらえない話を書きました。

昭和40年代、当時としては母は異色の子育スタイルだったので、わたしは小学クラスで悪目立ちして、いつも目立たないように、小さくなっていました。

悪いことに、先生にも理解してもらえず冷たくされて、それもわたしがいじめられる原因の一つだったような気もします。

その当時、インフルエンザのはやる時期になると、「問診票」なるものが配られるのでした。

そこには、咳がでるか、熱があるかとか、10項目以上はあって、該当する項目にマル印をつけるものでした。

 

問診票に丸印があると、「医者に行きましょう」と勧告される

その問診票に丸印が、何個で言われるか忘れましたが、とにかく少しでも風邪のような兆候が見られるならば、すぐにお医者さんに行きましょうでした。

それが、クラスのみんなに風邪をうつさないあるべき姿だという方針です。

風邪はお医者さんに行って治してもらう!が前提。

そうすると、軽く咳がでるとか、ちょっと喉が痛い程度でも、お医者さんに行かないのは、まさにクラスの非国民です。

(注:わたしは、戦後の生まれです…。)

診断書の提出が必要だったかは覚えていませんが、「お医者さんに行った?」と、頻繁に聞かれ、その注意勧告は母までいきました。

 

この学校方針に、異を唱えるわたしの親…

母は、この方針に腹を立てていました。

そもそも風邪くらいは、安静にして、水分とビタミンCを多目に摂って(栄養のある食事はもちろん)、自分の本来力、免疫力をあげて治すという考え方だったからです。

何より、当時のお医者さんの単なる栄養剤の注射とか、ちょっとしたことでも抗生剤をだすやり方に、危機感を持っていました。

簡単に薬を、特に簡単に抗生剤を飲ませることを、よしとしなかったのでした。

また、微熱程度の子供を、重症な風邪ひきもしくはインフルエンザの子供が多い小児科の待合室に、長時間いるだけで(子供が)うつされてしまうのではないかと心配していました。

なので、とにかく風邪を引いて熱を出しても、ひたすら安静、水分をたくさんとらされました。

ということで、小心者のわたしには、何かにつけ気苦労の絶えない小学校時代でした。

 

後年、母から影響を受けたとこは

のちになって感じるのは、この母の影響で、多数をしめる意見や考え方を鵜呑みにしないで、まずは自分で考える、その時代の大勢(たいせい)を占める考え方が、必ずしも正しいわけではないのでは…、少し固い表現ですが、こんな感覚を持つようになりました。

当時、英国のバートランド・ラッセルやウィリアム・グラッドストンなんかが好きだった母は、子供心に変わり者で、言うことがいちいち世間離れしていて、内向的なわたしは泣かされましたが。

還暦も近くなると、それも懐かしい思い出です。

 

お客様から元気と自信を引き出し、ステージアップしていただくことが得意なわたしの、やっていること

メルマガを書いています。

ブログでは少し書きにくいようなこと,お役に立つこと、人生のステージアップが加速することなどを、お送りしています。読んでいただけたら嬉しいです。

 

ホテルのバーやレストランで、上質のサービスを受けるためのノウハウをご紹介しているステップメールです。

20代からホテルを使い続け、ご縁をいただいている経験から得たものを書いております。

読まれましたら、ホテルのバーなどで優雅に振舞う自信をつけることができます。

また、私自身、障害のある子供を育てた長く苦しい経験から、アラ還でモデルになるなど、様々な経験をしています。

今、自分ができることは、明確に終わりの見えない困難の中にいる方へ、乗り越えるための気力の持つ力をお伝えすることだと考えております。
大丈夫です。
乗り越える強さを、見つけることができます。

短時間のセッションもございます。

詳しくは、下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

ご自身のビジネスをお人柄を、高画質のスタジオでライブ配信をして、広く知っていただくことができます。

わたしは、対談型のネット配信スタジオで、MC(司会)をやっております。

(スタジオは、東京のヒマナイヌスタジオ です。ありがたいことに、海外からもお話になるめ、お越しになるゲストの方もいらっしゃいます。)

わたしは、お話して、その方の魅力、人となりを引き出すこと、ご自身の考えをまとめていただくことのお手伝いを得意としています。

ライブ配信は、ダウンロードして、YouTubeやホームページに貼り付けることにより、ご自身の紹介動画としても使えます。
詳しくは、下記のリンクをクリックしてご覧ください。

ライブ配信してくださったお客様の感想の一部です。

 

こんな記事も書いています




広告

この記事を書いた人

アバター画像

マリ

マリです。
わたしににとってブログは、その時々に感じたことや考えたことを、飾らずに書き留めている日々の記録です。
もしこれらの記事がどなたかのお役に立ったり、共感を得ていただけたとしたら嬉しいです。

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。